家づくりや私の感じたことを綴っています 社長ブログはコチラ

私が建築を始めて感じた3つのこと

こんにちは、岐阜のハッピーホーム後藤工務店 後藤です。

工務店の4代目として生まれ、今日にいたるまで色々あって今があります。

今日は私が建築を始めて感じた3つのことです。

目次

①      大学卒業後、ゼネコンで現場監督

工務店の跡取り息子なのですが、大学を卒業した後は「まずは社会勉強を」という事で住宅よりももっと大きな建物を造っているゼネコン(総合建設業者)に入社しました。

現場監督としてマンションや大きな結婚式場の建設に携わったわけですが、現場監督とは毎日朝から晩まで現場敷地内の現場事務所を拠点として、大きな現場と現場事務所を行き来しながら仕事をします。

夜遅くまで現場事務所で施工図面を書く事も多いですし、夜9時10時でも現場に電気をつけて、「明日入ってくる業者さんが工事を始められるように」と作業することもしばしば。工期が短い現場はそういったものだったんですね。

なので独身の若い現場監督は現場近くのアパートなんかに住み込みます。 

私も朝6時台にアパートを出て夜10時、11時に帰るという、寝に帰るだけという時期も長かったです。 

当時はそれが普通だったのですが、大きな仕事で右も左も分からない中、探りながら叱られながら覚えるという感じがきつかったのを覚えています。 

仕事は大変と感じていました。

②      現場監督を経験した後で一から大工修業?

当時、後藤工務店の社長であった父が体調に不安が出てきて、「跡を継ぐつもりなら俺が教えられる内に」という事で、現場監督を3年足らずで辞めて後藤工務店に入社しました。 

現場監督の仕事は「品質管理、工程管理、安全管理」が主な仕事でたくさんの業種の職人さんの調整をするという、管理側の仕事です。

そんな事を覚えていざ帰ってきたら、社長曰く「大工仕事も覚えた上で、こなせないと大工さんと話ができんからな」と負う事で、まずは「ノミ研ぎから」と。 「えっ…」でした。 

でも木造住宅のことも一からだったのでそれに従って、昼間は大工仕事を大工さんに教わり、材料の運搬をしては現場を観察して、建物の申請業務は先輩設計士さんから、その他諸々を社長からと、いろんな角度から教わることが出来て、面白いと感じながら現場監督の時より健康的に過ごしていました。 

ただ、1、2年すると社長から「もうお前の代だから仕事もお前がもらってこんとなー」と。 

「えっー!まだ木造住宅の事、少ししか分かってないんですけど(汗) もらってくるってどうやって!?」

 社長曰く「一軒一軒自分の足で回って聞いてみ。 おー、よく来てくれた、という人がいるから。」と。

「なんという無茶ぶり(汗)」と思う反面、それをさせる意味も何となく理解し、真夏の暑い中スーツを着て手作りのチラシをもって本当に一軒一軒回ってましたね(笑)  

でも世の中はそんなに甘くなく、自社の立ち位置や自分の価値も突き付けられ「これは大変なことだ」と感じながらプレッシャーを感じながら過ごした30代でした。

③      思い切って決心をしたら、会社経営が安定 

大工仕事も覚えてきた30代中盤となると、社長から「若い大工さんを採用してお前が教えていくようにしんとな!」 

「えっ! 5人ですら多いのにこれ以上大工さんを増やしてどうするの?」 

海津市はもとより西濃地域でも社員大工さんを5人も雇っている工務店は珍しかったですし、岐阜県で考えてもそう多いものでは無かったと思います。

現代の家と違って当時の家づくりの大工仕事は難易度が高く、それをさらに若手に伝えていくのは高ハードルでしたし、5人の社員大工さんの仕事を切らさずに回していくというのは自分にとっては先のイメージが出来ないものでした。

たたき上げの大工でもある社長だからこそ成り立っていた体制でした。

だんだん社長が社長業から手を放していくのも感じ、徐々に首が締まっていくのを感じる中、私も考えを変えざるを得なくなりました。

「お客様の家を建てるのだから、会社の歴史や体制を継続することにこだわらず、お客様のペースに合わせて本当にほしいと思う家を建てられる体制にしよう。」と舵を切ったのが40代中盤。

そう思い切って決心したことで会社経営も安定し、お客様の喜びもより感じられるようになり、自分自身も幸せを感じられるようになりました。

優秀でお客様思いのスタッフ、頼りになる協力業者さんと素敵なお客様、

そして家族に支えられて、

もっともっとお客様に貢献できればと思っています。

—————————

好きなものに囲まれて

楽しく暮らしてほしい

ハッピーホーム 株式会社後藤工務店

代表 後藤健太郎

岐阜県海津市海津町外浜84-1

TEL 0584547588

目次